茄子は茄子にしかならない
「茄子は茄子」
森岡毅さんという方の言葉に「茄子は、茄子にしか、ならない」という言葉があります。
この発言をなされた森岡毅さんとは、再生ビジネスではかなり有名な方で、ユニバーサールスタジオジャパンのハロウィンのゾンビイベントや後ろ向きに進むジェットコースターを企画して、東京ディズニーランドの来場者数を超える、記録的な数字を叩き出したり、兵庫県では大赤字で売却された、簡保の宿を大人気のリゾートホテルに生まれ変わらせた方です。
① ビジネスでは
① ビジネスでは、限られたお金や時間など、多くの制約の中で、結果を出すことが求められるそうです。
有限の中で生きている以上、制約があるのは、私たちの人生と同じです。
再生ビジネスを行う中で、結果を出すために最も大切なことは、強みを活かす事だそうです。
②会社という組織
② 会社という組織は、結果に対して報酬を出す組織である以上、結果を出す事が総てであり、いくら弱点の克服に努力を費やしても、結果に結び付かなければ、意味がないそうです。
だからこそ、「茄子は、茄子にしか、ならない」という考え方が大切になるそうです。
③実際のビジネス
③ 実際のビジネスの世界では、茄子にキュウリやトマトを求める事が往々にして行われており、それがいかに間違っていて、無駄な事かを、早く気が付くかが大切だとも言われています。
④東京大学
④ 先日、東京大学付近で受験性が刺されるという事件がありました。
刺した高校生と直接話したわけではないので、ニュースの文字から想像するしかないのですが、茄子になりたい自分と、茄子になれない自分との折り合いがつかなかった様に思えます。
東京大学に入る事は、容易な事ではないようです。
私の祖母の家系には、東京大学を母校とする方が、多くお見えになります。
当然のことですが、私もその遺伝子を持っていると思っていました。
現実は厳しく、実際には大きく違いました。
⑤勉強できない
⑤ 正直、なぜこんなにまで自分が勉強できないのかが、不思議で仕方がありませんでした。
今だからわかるのですが、私は身の詰まった茄子ではなく、中に大きな空洞を持つピーマンだったのです。
若いころは自分が茄子だと思っていましたが、現実にはピーマンである事が理解出来ずに、苦しみました。
しかし、時間の経過とともに、自分が茄子ではなくピーマンだと理解して、勇気を持ち引き受けた結果の後は、気楽になり、生きる事が簡単な事に変化しました。
⑥ ピーマン
⑥ ピーマンは茄子の様に立派な漬物にはなれませんが、麻婆豆腐では一緒に仲良くなれます。
また、中身の詰まった茄子の様に、表面に味噌を塗る事はできませんが、空洞を活用して、肉などの具材を受け入れる事で、肉詰めピーマン等、いろいろな料理に変身する事ができます。
茄子には茄子の、ピーマンにはピーマンの良さがそれぞれにあるのです。
⑦仏説阿弥陀経
⑦ 仏説阿弥陀経には「青色青光」という言葉が出てきます。
これは、茄子は茄子にしかならない
ピーマンはピーマンにしかならない
と同じ意味があります。
存在を引き受けて、精一杯生きる事が大切であり、個性の重要性を教えてくれる言葉です。
⑧ 極楽浄土の池に咲く蓮の花
⑧ 極楽浄土の池に咲く蓮の花は「青色の花は青い光を放ち、黄色の花は黄色の光を放ち、白色云々」とあります。
重要なところですが、その池に咲く花の大きさは総て、大きな車輪の様だと書かれています。
これは、極楽浄土に咲く花は、どの花も、のびやかに生き生きと、自分らしく咲いている事を表しています。
青い花に赤い色の輝きを求めても、その花はできない努力に時間や栄養を奪われてしまいます。
結果、何色の花も咲かすこともできずに、枯れて往くことは明らかです。
片や、青い花に青い色の光を求めれば、得意な事なので、どこまでも大きく光を放つ事ができます。
⑨ 野菜ですら
⑨ 野菜ですら茄子やピーマンの様に個性があります。
人には、それぞれに個性があります。
にぎやかで明るい人もいれば、静かに物事を行う人もいます。
個性の良し悪しを、都合を中心に判断している私達である以上、その時都合で判断している事がいかに無駄な事であり、同時に命の光を粗末にしているかが、考えさせられます。
⑩総てが正解で不正解
⑩ 物事は、総てが正解で不正解です。
その時都合が先に立つ以上、どれが正解という、正解を固定する考え方は、一切が無駄な事であり、必要としません。
それに、物事に対して固定した正解を出せるほど、人智は優れてはいません。
そんなことを考えるよりも、今ある世界をどうすれば、自分の都合の良い世界に変えて、気楽に生きて往けるのかが、大切です。
⑪都合よく変換する能力
⑪ これからの人には、現状を都合よく変換する能力が、必要だと思います。
間違えてはいけないのですが、都合の良いという言葉は、自分に向ける言葉として使うことで、初めて意味や価値を生みだします。
つまり、都合というものを他人に向けても、無駄な事でしかありません。
自分の個性をどの様に受け止めて、どう活用するかが、大切な事だと考えます。
まとめ(物差し)
⑫ ビジネスの世界には物差しがありますが、命の世界には物差しはありません。
つまり、自分の物差しは自分で作って良い事を表しています。
しっかりと自分の物差しを持ち、他人の目を気にして日々を送るのではなく、自分の物差しで判断し、自分らしく生きる事が最も大切だと思います。