BLOGブログ
BLOGブログ
愛知のお寺の永代供養は、お問い合わせ受け付け中です
永代供養なら、愛知の自然の中で永遠の安らぎをご提供します
愛知で永代供養を承る宗教法人福正寺は、皆様のご要望にあったロッカー式納骨堂をご提案させていただきます。
お墓を持たないスタイルの供養を望む方が、近年益々増えています。
当寺院は、独身で生前に自分が入る場所を決めておきたい方、子どもが遠方に住んでいてお墓の管理ができない方にも丁寧にご説明いたします。
永代供養墓は、愛知の大自然に囲まれた当寺院で永遠の安らぎをご提供いたします。
永代に亘る供養をご提供する宗教法人福正寺では、管理費不要、過去の宗教・宗派不問、檀家にならなくてもOKです。
-
「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」を考える法要・報恩講
2021/11/11「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」を考える法要・報恩講 この言葉は親鸞聖人の「御消息集(広本)」に書かれているお言葉です。 安らかな世の中、穏やかな世の中を求めている姿は、800年前も今の世の中も同じです。 どうして人は、安穏な世の中を望みながらも手に入れる事ができずにいるのでしょうか。 11月はこの言葉を書き残された親鸞聖人のご命日の月です。 お参りを兼ねて、安穏な世の中、仏法が広が... -
やればできるは嘘、やってみなくてはわからない
2021/11/08やればできるは嘘、やってみなくてはわからない やればできるという言葉があります。 前向きな言葉ですごく素晴らしい言葉だと思います。 元プロテニス選手や、剛速球を投げるお笑い芸人などはこぞって、この言葉を使います。 確かに彼等は、やった結果できたのですから、彼らにとっては噓ではありません。 しかし、全員ができるかといわれると、なかなか難しいのが本当です。 やってはみたが、結果を出せず... -
小さな変化で世界を変える
2021/11/05小さな変化で世界を変える 寒い季節になると、不思議と、人は寂しくなったり、苦しくなったりします。 そんな時には、現状を改善するために、いろいろな工夫をしてみるのはいかがでしょうか。 仏教にはお布施という、豊かに生きる教えがあります。 一緒にお布施をしませんか。 ①お布施とは ②お金の要らないお布施 ③無財の眼施 ④無財の和顔施 ⑤無財の言辞施 ⑥無財の身施 ⑦無財の心施 ⑧無財... -
正解がないのが正解
2021/11/02正解がないのが正解 私は僧侶という立場から、多くのお葬式に立ち会ってきました。 そこでは、たくさんの方が、お別れに涙を流す姿をみてきました。 お葬式では、残された縁のあった方々が、お亡くなりになった方を「仏様」としてお参りします。 最近ではお葬式について、身内だけで執り行う、家族葬と言われるお葬儀も増えました。 お葬式だけではなく、時代と共にいろいろな物事が変化してきました。 ... -
「正しい」の正しい使用方法
2021/11/01仏教的「正しい」の本当に正しい使用方法 正しいという言葉は簡単に使われていますが、本当にそれが正しいのかはよくわかりません。 基本として、自分の都合に合う物を正しいと言います。 本当の正しさを考えてみましょう。 ①八正道とは ②「正」の中身 ③五逆とは ④殺父母羅漢(さつ ふぼらかん) ⑤傷仏(しょう ぶつ) ⑥破僧伽(は さんが) ⑦仏教は全部が正解 ⑧どの様に生きて往く...
愛知の当寺院では、ご遺骨をお祀りして永代供養をすることができます。
自然豊かな当寺院は、平成七年に無事完成、平成十三年に完成落慶をいたしました。
愛知の当寺院で承る永代供養は、ご遺骨を永代に亘って供養いたしますので、後継者がいない方や、お参りになかなか来られないという方も安心です。
ロッカー式の納骨堂や合祀型の供養墓はまだまだ少ないため、皆様に大変喜んでいただいております。
宗教法人福正寺では魂のやすらぎを願って、会いたい時にいつでも会える、ゆっくりとお参りできるお墓をご提供します。
住まいのお近くにお墓を移したい方、子供が女の子で墓じまいしたい方などのお墓についてのご相談をお受けしております。
また、宗教法人福正寺では、ブログをご用意しております。
当寺院のブログにて、供養のことや寺院のことを紹介しておりますので、ぜひご一読ください。