BLOGブログ
BLOGブログ
愛知のお寺の永代供養は、お問い合わせ受け付け中です
永代供養なら、愛知の自然の中で永遠の安らぎをご提供します
愛知で永代供養を承る宗教法人福正寺は、皆様のご要望にあったロッカー式納骨堂をご提案させていただきます。
お墓を持たないスタイルの供養を望む方が、近年益々増えています。
当寺院は、独身で生前に自分が入る場所を決めておきたい方、子どもが遠方に住んでいてお墓の管理ができない方にも丁寧にご説明いたします。
永代供養墓は、愛知の大自然に囲まれた当寺院で永遠の安らぎをご提供いたします。
永代に亘る供養をご提供する宗教法人福正寺では、管理費不要、過去の宗教・宗派不問、檀家にならなくてもOKです。
-
悪人が救れる悪人正機とは
2021/10/29悪人が救われる悪人正機とは 悪人とは自分の行為に、後ろめたさを持つ生き方です。 表現を変えれば、常に自分を省みる生き方をなされている人です。 善人とはその真逆で、自分が正しくて、あいつが悪いという、外に原因を求める生き方とも言えます。 ①見過ごす事のズルさ ②不正と向き合う ③裁く以上はまず覚悟から ④他人に厳しく自分に甘い ⑤事実は一つ 感じ方は各々 ⑥気付きの世界 仏との出... -
これでいいのだ!
2021/10/29川の船の様に流れに任せて生きてみる 季節は名残と兆し もう十月が終わり、新しい十一月が来ます。 いつの間にか、セミの鳴き声を聞く事は無くなり、音の主役は鈴虫に変わっていました。 その鈴虫の音も聞こえなくなり、静かな星が良く見える夜の季節がやってきます。 季節とは、絶対的に固定されるものではなく、感覚の中で移ろい往くモノの様です。 有り難い事に、私の山では、今年も大量の栗が収穫出来ました。 ... -
先祖供養の正しい意味とやり方
2021/10/27先祖供養の正しい意味とやり方 〜西尾市の真宗大谷派の僧侶が伝える!〜 怪しい団体や人達が、上手くいかない人たちに対して、 ご先祖様を祟りなどに仕立て上げて、悪用し、お金を巻き上げる事がおきます。 では、本当にご先祖様の祟りが原因で上手くいかないのか、先祖供養とは何か少し考えてみましょう。 ①先祖供養をする意味とは ②具体的な先祖供養のやり方 ③まとめ ④ご相談受付 ①先祖供養をす... -
お墓の相談
2021/10/23お墓と先祖供養 お墓に対して ご相談を受ける事が増えてきました。 お作りになりたい方も多々あります。 逆にお墓を片付けたいという方も お見えになります。 今回は、最近語られている、 お墓について考えてみましょう。 ①お墓とは ②お墓を守るとは ③無関心 ④愛情と限界(無理をしない) ⑤お浄土に帰る(俱会一処) ⑥まとめ(成仏) ①お墓とは お墓は私達の感覚では石で で... -
世の中安穏なれ
2021/10/06世のなか安穏なれ この言葉は、親鸞聖人のお手紙に書き残されている言葉です。 これは文章の切り取りなので、興味がある方は検索していただければ、全文を読むことができます。 お互いが「安らか」で「穏やか」な生活を送れる事を大切にする、そんな日々を送りましょうと訳しても良いと思います。 仏法ひろまれば、安らかで穏やかな生活の基礎になるのが、仏法(お念仏の教え)だと教えてくださっているのだと読...
愛知の当寺院では、ご遺骨をお祀りして永代供養をすることができます。
自然豊かな当寺院は、平成七年に無事完成、平成十三年に完成落慶をいたしました。
愛知の当寺院で承る永代供養は、ご遺骨を永代に亘って供養いたしますので、後継者がいない方や、お参りになかなか来られないという方も安心です。
ロッカー式の納骨堂や合祀型の供養墓はまだまだ少ないため、皆様に大変喜んでいただいております。
宗教法人福正寺では魂のやすらぎを願って、会いたい時にいつでも会える、ゆっくりとお参りできるお墓をご提供します。
住まいのお近くにお墓を移したい方、子供が女の子で墓じまいしたい方などのお墓についてのご相談をお受けしております。
また、宗教法人福正寺では、ブログをご用意しております。
当寺院のブログにて、供養のことや寺院のことを紹介しておりますので、ぜひご一読ください。